山田学区社会福祉協議会

本年度(令和7年度)の活動計画

基本方針

 私たち、山田学区社会福祉協議会では、
       スローガン    「ひろがれ やまだの 和・環・話(三つのわ)」 のもと
       キャッチフレーズ、 「ひとと人とのつながりを求めて」 を基本として、地域福祉活動を進めていきます。
 山田学区社会福祉協議会では、 高齢者・障害者・子育て等の分野を超えて、つながり、地域で支え合い助け合う、「地域共生社会」を目指します。 山田学区の誰もが安心して暮らせるまち、健康で幸せになるまちを目指します。
 みんなが集まれば「楽しい!」を合言葉に、立場が違ってもその時々の出会いを大切にして、山田に住んでいてよかったと思える場づくりを目指します。
 以上のため、本年度は次のことがらを中心に進めてまいります。
  1. 高齢者が一人ぼっちにならないよう仲間づくりを進める活動を実施するとともに、地域サロンの拡充と応援を行います。
  2. 行政や介護施設、あるいは介護支援専門員などの専門職の皆さんとの話し合いや情報交換を図り、地域課題の共有の場である「山田学区の医療福祉を考える会議」を進めていくことによって、 地域の福祉力を高めてまいります。併せて、学区内の各種団体との交流を深め、絆の増進に努めてまいります。
  3. 子どもたちや青少年を対象とした活動にも力を入れて進めてまいります。

各活動の詳細

開催月 事 業 名 内   容 当該予算
 会議等
 本会の運営にあたり、年間を通して、活動方針や実施の詳細を検討・決定します。
4/04  理事会 ・令和7年度総会に提案する議案書(案)について
 総会前および必要に応じて開催します。
 50,000
4/19  総会 ・令和6年度事業・会計決算および監査報告
・令和7年度役員の改選について
・令和7年度事業計画(案),会計予算(案)について
年間  本部会  各事業の進捗にともない、随時開催します
年間  市社協会議  定例会長会、会長・事務局長会議
 福祉の土壌づくり
 この事業は、地域での風土づくりとして、啓発、懇談、研修など地域の福祉意識の高揚を図り、人々の繋がりの強化を目指します。
11  やまだ秋まつり ・学区のみんながあつまり、楽しい1日を過ごし、地域の繋がりを深めるため参加の予定です。 5,000
11  人権研修 人権(館外含む)研修のよていです。 30,000
年間  福祉講座
 地域懇談会
地域の福祉力アップを図るための研修や情報提供の場として活用してまいります。 20,000
 医療福祉を考える会議 地域の福祉力向上を目指し、専門職等の連携を深めてまいります。また、会議の内容を広く広報します。 10,000
6,11月  移動フードドライブ 家庭や職場などで余っている食品の寄付を募ります。  
年間  収集ボランティア ・ペットボトルキャップ、プルトップ、使用済み切手の収集をします。  
 広報 ・社協だより、ホームページなどの広報活動を進めます。 50,000
 活動の担い手づくり
 学区社協の担い手や、ボランティアの育成、福祉委員の組織強化などをめざします。
随時  福祉委員研修会 地域福祉の活動検討
福祉の先進地研修、講演会(他学区・他団体と合同での研修も検討します)
30,000
 ボランティア研修 各ボランティアの交流会、ボランティアの育成
 個別援助活動
 地域の個別のニーズや助け合い活動など、地域での支え合いや見守り活動等の推進を図ります。また、高齢者ふれあいサロンは、高齢者の仲間づくりと、高齢者自身の健康増進や交通安全の啓発を行います。
5月  安心のバトン 民児協と共同して啓蒙・普及を図ります。 10,000
7月  ひとり暮らし高齢者日帰りバスツアー ひとり暮らし高齢者を対象に日帰りバス旅行で交流を広めます。 140,000
12月  高齢者の見守りと絆事業 ・ひとり暮らし高齢者への友愛訪問
・介護者歳末激励見舞金の実施
170,000
80,000
2月  高齢者ふれあいサロン 学区全域を対象に高齢者ふれあいサロンを実施 150,000
      注)高齢者の対象を現行65歳から70歳以上に変更します。
 地域のふれあいの場づくり事業
 幅広い世代を対象に、地域の繋がりを紡ぎ、地域で支え合い助け合う、我がこと・丸ごとの山田学区ならではの「地域共生社会」を目指す具体の活動に取り組みます。
随時  キラキラキッチン
    やまだっ子
子ども達の居場所づくりや食育を求めて、調理体験や一緒に食事をしたり、ゲーム等を通じて子どもたちの絆や、地域の連携を深めることを目的とします。 60,000
毎月  やまだカフェ 特別養護老人ホームえんゆうの郷のご協力のもと同施設の地域交流室でやまだカフェを実施します。 140,000
随時  地域福祉活動推進事業 市社協の地域福祉活動推進事業補助金対象の事業 65,000
 各種団体が行う地域福祉事業活動補助
 学区内各種団体が地域福祉事業を実施されていますので、この事業に対する助成を行ってまいります。地域サロンの実施を支援していくとともに、助成を行ってまいります。
 年間  地域福祉活動補助 ・遺族会、V.メロン、新規ボランティア 70,000
・福祉家庭児童補助・特別支援学級補助。 40,000
 地域サロン等 地域サロン既存16団体(市からの補助金)
            (学区社協から)
750,000
160,000
 地域支え合い送迎事業
 市社協の地域支え合い運送支援事業により車を借り上げ、山田学区の支え合い送迎事業を行います。
年間  地域支え合い送迎事業 ・ボランティア運転所手の拡大、送迎車両の燃料費等の支援 25,000
 市社協賛助会員加入募集
8~9月  協賛助会員加入募集 学区内の事業所(法人・個人)と個人を対象に、賛助会員の加入募集と会費の納入を依頼します。  収入財源